ギター弾いてるんだけどね。
未だに、この音がいい!みたいなのが正直よくわかんない。
「ハイのヌケが~」、「ローがこもっちゃって~」とか言われても
よくわかんねぇ!
「どういう風にセッティングすればいい音なの?」って調べてみても回答が見当たらない。
知恵袋にオススメのセッティング聞いてみても。
「機材によっても違う」「会場の大きさによっても違いますね!自分で聞きながら決めましょう!(キリッ)」みたいなのばっかりで、
で、どうすりゃいいんだよ?
音に特にこだわりはないけど、ダサい音でライブはしたくない。
イイ感じに歪んでくれれば問題ない!
ぶっちゃけ自分で音を確認しても、何がいいんだかわからない。
自分がかっこいいと思う音よりも、お客さんが聞いてかっこいいと思う音
俺が教えてやるぜ!!(キリッ!)
※先に断っとく。批判は一切受け付けない。が、ご意見は常に受け付けてます。その際は『こうセッティングしなさい!』って具体的にお願いしますね。
※ジャンル的には、パンク、ギターロック系。歪んでるけど、決してヘヴィ系ではないバンド。イメージ的にはゴイステ、ブルーハーツ。バンプ、アジカンとかそのあたりが好きでバンドやってる人向け。100人から200人キャパのライブハウスでやる事を前提に書いてく。
エフェクター探している人はこっち読んでな。
よくあるアンプ『マーシャル』
マーシャルにも種類がたくさんある。
Marshall JCM2000、900、800あたりが大体のライブハウスにある。最近はもっぱら2000かな?
とりあえず、真空管アンプの使い方は、ボリュームを0にしてある状態で、パワーをオン→少し待って→スタンバイをオン!これ基本中の基本だからな。最悪ぶっこわれるから注意!
JCM2000の場合。とりあえず、チャンネルはA!そんで、ボリュームはMAX。ゲインで音量を調整。歪ませたい場合はクランチスイッチをON。
ミドルとローもMAX!トレブルは3時ぐらいまで。クランチスイッチは切っておこう。プレゼンス(PRESENCE)は気にしなくていいです。
はっきり言って爆音!
だが、これが一番特性を生かせているはずだ!
真空管の音。これがマーシャルの特性だと思ってる。その為にはボリュームを最大にするの一番手っ取り早い。
JCM800は、フルテン仕様だぜ!
マスターボリュームはマックスが一番かっこいい。ミドル、ローのマックスも疑いないね。ハイは3時ぐらいでもいい。プレゼンスは0いいです。ライブハウスでプレゼンスは正直たいした影響ないです。
ただ、うるさすぎる場合はマスターを少し下げましょう。合わせてプリを3時ぐらいに。
インプットは、ハイにつっこんでほしい。800はシンプルなパンクバンドには本当にオススメなんだよなぁ。最近ライブハウスに据え置かれてる見たことない。。。
以上!
ただし、どうしてもハウる(キーーンッ!って鳴る)時はゲインやボリュームを下げましょうね。
まとめと補足
わかりやすいでしょ?
いいんです、これぐらいで。あとは自分で覚えていけばいいんだぜ!
同じマーシャルでもオリジナル、リイシューで違うとか言われてもわからないよな!
さて、このセッティングだと間違いなく。ベースから「ギター音デカすぎだろ!」ってツッコミが入ります。モニターから自分の音を返してもらってくれ!もしくは、ベースも音を上げてくれ!でOKです。
あとね、初心者がハマりやすい音作りで‘歪みすぎ’ってのがある。(だから、チャンネルはA。Bだと歪みすぎる)
歪みについて一個だけアドバイス。(観てる側が心地いい歪み)
アンプの目の前での音作りはやめとけ!10mぐらい離れて(ステージから降りる、もしくはステージで一番アンプから遠いところ)音の確認はした方がいい。
それが難しければ、アンプの目の前で聞いて、自分でちょうどいいなーと思ったら、歪みのツマミを半分ぐらい下げましょう。それがお客さんに聞こえてる歪みです。もう少し歪んだ方がよくない?って思ったら、もうそれは客席ではかなり歪んで聞こえているよ。
さぁ、ライブハウスは怖くないぜ!ライブやろうぜ!
そんなマーシャルでソロだけブーストさせたい時は
ブルースドライバーと比べると高いけど。これはブースター専門!って感じがかっこいい。プロのバンドマンにも愛用者多数。俺はサビだけガツンと盛り上げたい時に踏んでます。
安い自宅用ギターアンプならコレ一択!5000円以下なら絶対これ。
VOX ヴォックス コンパクト・ギターアンプ 10W Pathfinder 10
- 出版社/メーカー: VOX
- 発売日: 2001/11/30
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 7人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
歪みエフェクターを2019年、考えてみた。